別館PCチラシの裏日記帳 第2章

世界一!長ーい記事のブログを目指していますw

大型車や4t車よりも普通乗用車が怖い??

「んな訳ないでしょ?」

んな訳大ありなのです

そう思ったのは貰い事故に遭ってしまったからなのです

コレは普段から私が思っていた事なのです。

普段、仕事ではトラックを使わざる得ない職業柄なので必然的に1日で圧倒的にトラック(主に4t車)に乗る距離の方が多くなる訳ですが、仕事から帰る時通勤用の乗用車に乗り換えると無茶苦茶恐怖感を覚えるのですよね。

理由は車高が低くなる事から、視野が狭くなり周りが見にくくなるので交差点で車突っ込んでこないだろうな??とか、普段から気をつけて居たのですが・・

遂に、このときが来ちまった!!

私が優先道路を普通に走行中の所・・・(制限速度程度での走行)

何の前触れも無く「がしゃぁぁぁ~ん!!」と凄い音と同時にエアバックが開いてしまったのです。

f:id:hirorin999777:20190929131350p:plain

何々??何なの!!!!

※証拠提出のための事故直後の写真を撮っていたのを載せようとしましたが思い出すのも嫌なので載せません。

原因は相手の゛「一時不停止」で道路に突然車が出て来た事で、それに気づく事すら無しにそのままその乗用車に横から当たって数メーター車ごと引きずっていたのです。

勿論双方の車は大破・・端から見て「コリャ死んだかもしれんね・・」みたいな状態です。

普段から恐れていた事が現実になってしまったのですね、もしこれがトラックだったらゾッとしまね、(その前にトラックなら上から視界が開けてますのでその乗用車が見えていてそんな事無かったのかも知れません)私の方は、胸を少し打っただけで怪我は有りませんでした、寧ろ車も大破していてアレだけの衝撃で突っ込んでるのに骨折もしないのは不思議?といわれて後から警察の方から「あなたも今すぐ病院に行ってください!!」と言われましたが「大丈夫なのです」と言う事で病院に行く事も無かったですね。

それ以前に、相手方の車に怪我をして閉じ込められていた方が居ると聞いて閉じ込められている方を周りの方から手伝って頂き救出するのに無我夢中でそれどころではありませんでした。

 

バッテリーが断線するとトランクのドアが開かない仕様の車で、衝撃でバッテリーが外れていてバッテリーを繋ぐ事を試みましたが大破していてエンジンルームはアクセス困難・・こじ開けたり蹴りを入れたりしてトランクを開けてけが人を救出しました。

「大丈夫ですか!!」のかけ声に反応していましたので命には別状無い様子でしたが腕に怪我をしていたので、急いで119に電話をして救急車を呼んで病院に搬送して頂きました。

運転者の方も歩いてこちらに駆け寄ってきていたのですが、鎖骨が折れてるかも知れないと言う事で「今すぐ病院行ってください!!」と言ってもう一台救急車を呼んで搬送して頂き事なきを得ました。

 保険会社から運転者の方は鎖骨骨折で全治3週間、心配していた救出した同乗者の方は軽傷で当日家に帰られたという事で知らされました。

今回の事故は死亡事故に発展していてもおかしくない状況で私はほぼ無傷、相手は命に関わったり、後遺症を伴わない怪我で済んだ事が不幸中の幸いでした。

幾ら相手が悪いにせよ怪我してるし、お見舞いに行かなきゃなぁ・・

 しかし何故か保険会社からは当事者同士の面会(話し合い)は控えてくださいと言われましたが何でなんでしょうね?「相手が悪いんだから情は持ったら負け」とでもいいたいのでしょうか?チョットその辺は今もモヤモヤしていますね。

 

警察の方の取り調べは私のみが立ち会いブレーキ痕が無いね・・見通しの悪い交差点は普通徐行だろ?とか色々突っ込まれながら事情聴取に応じていました(^^; :

後は警察では無く保険会社同士のやり取りで免責の割合の相談と言われましたが結局相手の過失の割合は9私が1と言う寛大な結果になり取り敢えず車両保険は満額出る事になり何とか事なきを得ました。

しかしながら、今回の事故で相手方も怪我をしていますし、代替えの車両など保険額で補える物では無く結局、事故を起こしてしまえば得など無いという事です。

精神的にも経済的にもマイナスになるだけですので皆さんも呉々自分が要因の事故は勿論、「幾ら自分で気をつけても・・・」と言う貰い事故も警察の方も言ってましたが交差点は注意して「よく見て!」通ればこんな事は起こらなかったと思います。

※そう言えばつい昨日のこと、会社の安全講習で「よく見て!!」なるビデオを見せられて、事故の原因は認知不足「見てない」から起こるんだょぉ~と言う物を見せられてズキズキきましたねぇ(^^;;正に今回の事故はお互いの認知不足「見てない」が原因ですからね。

 

あと、車はぶつかった時致死率が高いのは大型< 4t <<ワンボックスカー<<<<<軽自動車だと思います。

視界の良さは概ね上記逆順番だと思います、特に普段からトラックやワンボックスカーなど大型の車両を運転している方は軽自動車やコンパクトカーに乗るとき「まるでおもちゃみたいだwwwww」とか馬鹿にしないで大型車両よりも寧ろ気をつける事が多いのでは無いかと思います。(視界が悪くもなる)

勿論大型車両を運転する時も小型車よりも気をつける項目も沢山あります、先ずは「巻き込み」「オーバーハング」「大型の車両で事故を起こせば重大事故(死亡事故)に繋がるかも知れないと言う緊張感を持って運転する」事などなど・・

それが、通勤で使っている乗用車に乗った途端「コレで帰れる♪~」仕事から解放される事で、同じ運転するにも緊張感が無くなりますそれが事故の元なのです。

追伸・・

そう言えば?私の場合駐車する時特にバックで狭い場所車を止める時、乗用車は超苦手です(^^;;仕事でトラックを運転してるのに何故なのでしょう?

答えは最近の乗用車は丸っこいからw

トラックだと丸みが無く真っ直ぐでカクッとしていて目安が付けやすく自慢じゃ無いのですが目的の狭い場所でも素早く「ピタッ!」と止める自信があります!

コレが出来ないと仕事にならないですけどね(^^;;

乗用車だと何故か?バックカメラが付こうが付かなかろうがコレがホントに出来ない・・(^^;

 端から見ると「へったくそだなぁぁぁ」に見えるかも知れませんw

追記・・

後、事故後気をつけなければ行けないのは大破などで修理不能になった車両は「保険会社に保有権が移る」ので車に付けているナビやオーディオ等の所有権も保険会社に移行する為取り外し出来なくなる点です。勿論、下取りに回すなんて事は出来ません!

もしも高価なオーディオを組んでいたりしていて何もアクションしないと持って行かれますので皆さんもご注意くださいね!

私も翌日辺りに即事故車の持ち込みディーラーに連絡をして高価なオーディオ製品も付いている事を説明して私も出向いて外す物を説明して古いナビなど、どーでもよい物を除いて全て回収しています 。心臓部の超高価なプロセッサは無事でよかったです(^^; 後はETCカードやカーナビの地デジ用のB-CAS等も必ず回収しましょうね! 

 

追記

3ヶ月立ってから有る葉書が届きました・・・「交差点安全進入違反」違反点数8点??

30日の免停に該当する為、行政処分者講習??を受けると成績により日数を短縮する事が出来ます。と言う葉書でした。

講習手数料¥11,700「エェェェェェ何でだよ!!」相手が悪いのに!ホント納得いきませんでした。

免責は10:0では無く9:1(停車中の車に突っ込まない限り10:0何て事は滅多に無い)だった事で当方にも全く非は無い訳で無く相手の怪我が全治30日以上の場合は免停30日(8点)になるんだそうです。(2名のけが人が出たのも8点もの減点の対象になった物と考えられます)

※相手に怪我が無い場合は点数は引かれません(免停にはならない)

講習会に来ていた方の中にも私と同じく「相手にぶっつけられたのに・・」という方も数人居ました。

最後に皆さんも車両事故には十分気をつけましょうね!

相手が悪くても事故ると経済的にも精神的にも全く良い事は有りませんので「防衛運転」に心がけましょう・・・

宜しくお願いしますm(_._)m

yahooブログの終了に伴う書き込み制限が発動してしまいましたので、こちらに引っ越して来ました。

主にPC(自作系)の記事(俺メモ含む)、電子工作、ジャンク品の修理等に前ブログは偏っていましたが、それ以外の日常の話題も盛り込んでいきたいと思います。

宜しくお願いします(^▽^)

久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300③

久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300③
Desk Mini A300のCPUクーラー交換で静音化!
初めに、DeskMini A300に標準で専用ファンが付いてくるのは日本だけの様ですね、
付いているだけ未だASRockさんの対応は大変親切かと思います。
IntelのDeskMiniはそのままCPU付属のリテールクーラーが載るので付いてませんが。
2400Gに付いている冷えそうなCPUクーラーは背が高く残念ながら取り付けできません。
製品ページURL
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Overview
実は付属していたCPUクーラーはオプションとして載って居るみたいです。
実は、TDP65Wの2400Gでも高負荷な動作を長時間行うとか無い場合、冷却は十分間に合っていると思います。
時より80度以上なりますが、負荷が下がると40度くらいまで直ぐ落ち着いてくれるようです。
ただ前回も言ったように「ビィィィィィン・・・」というやや甲高い音が気になってCPUファンを交換することにします。

高級クーラー??Noctua NH-L9a-AM4
今回買ったのはA300に付くクーラーで人気があり、比較的は入手性が良かったんですが最近又・・在庫不足気味で尼でも再び値段が高騰してますね。
Noctua NH-L9a-AM4なのです。
イメージ 1
久しぶりにこんな高級な空冷式(水冷は別よ(^^;)CPUクーラーを買いましたね、作りはサイズのぺらぺらフィンとは違ってガッチリしていますファンも流体軸受けは当たり前スムーズに回りますね。
パッケージからして高級感が漂っております(^^;
ただ冷却性能に関しては薄型ファンでは並らしいです。値段の割には・・ウームと言う意見も偶に見ますが、全体的の評価も悪くはなさそうですね。
イメージ 3
梱包からして高級感が漂ってますw
サイズなんか付属品を箱にぶち込んでいるだけなのに綺麗に整頓されていますねぇ~
エンブレムもペラペラでは無く重厚な金属製。
回転制御ようケーブルやグリス迄親切に付属しています。(グリスは虎徹2も付いてましたねw)
何か使うのが勿体なくなってきますね・・(貧乏性の本音w)
グリスは付属の物では無く熊ちゃんグリスを使います。
取り付けは超簡単!A300のリンテンションとバックプレートを外してNH-L9a-AM4付属のバックプレートを裏からはめて付属のスクリューネジで固定するだけです。
虎徹2等から比較してかなりイージーな感じがしますね。
イメージ 4
CPUにクーラーを乗せて裏返しにして4つのネジを対角線上に締めていくだけです。簡単!
取り付ける時、CPUソケット裏のチップ部品にクラックを入れたりしないように気をつけてください。
 
イメージ 5
装着完了!付属ファンから比較してかなり横幅が大きいですが、メモリやSSDの方は干渉はしませんね。
A300の為のクーラーか?と思う程マッチしてます(^^)
 
イメージ 6
付属クーラーの比較ですがサイズがまるで違います大口径ならではの静音性は確保されています。
ただ、標準装備の薄型ファンは風量的に少ないので冷却性能はそれなりだそうです。
オプションの標準ファンはギリギリケースのボッチが引っかかってダメっぽい。
懸念していたSSDへのエアフローはフェンの向きが切りかけがSSDに向いて居ないので遮断されるのでは?
と思いましたが、心配無用でした。
SSD標準ファンと同じくピークで40度程度で落ち着いています。
 
NH-L9a-AM4の冷却性能比較
ファン設定はデフォルト値で計測しています。
イメージ 2
温度測定はOCCT4.5.1のPOWER SUPPLYを使用してCPUとGPU共に負荷を掛ける様にして10分間ガンガンAPUの温度が上昇するようにします。
温度測定はHWMonitorの読みで確認します。
A300付属クーラー
イメージ 7

この通り、最低21度ピークで86度やや熱々な気がしますが、低負荷に移行すると直ちに40度程度まで下がるので普段使いでは標準付属のクーラーでも耐えられそうですね。
 
NH-L9a-AM4
イメージ 8
やはり・・付属クーラーとは全然違いますね(^^; 
高負荷時のピークが76度で実に標準付属クーラーより-10度とかなり良い結果が得られましたね!(^^)
中負荷~アイドル時の温度まで冷え冷えな様な気がしますが?
イメージ 9

その時のOCCTのグラフですが、こっちだとピョコと83度までなっていますがホンの短時間でCPUの負荷が下がると直ちに温度が下がろうとしているのが分かります。
付属クーラーから比較しても廃熱性もかなり向上している物とみられますね。
でもピークの温度はどっちが正しいんでしょ(^^;??
 
静音性はお墨付き!!(私感)
静音性についてはUEFIのファン設定次第ですがデフォルトで比較して、付属ファンとは全然違います(^^;
アイドル時なんかほぼ無音に近いですA300に耳を近づけるとファンの音よりコイル鳴き「チィー・チィー」と鳴っている方が耳に付く程です。
高負荷時こそやや「ゴォォォォォ・・・」と言う風切り音は出ますが付属ファンの「ビィィィィィン・・・」に比較すればね・・(^^;彼方はアイドル時も「ビィィィィィン・・・」と鳴っていましたので。
とは言っても、標準ファンでも別に我慢できない程でも無いのでCPUファン交換は自分の用途と周りの環境に合わせて必要なら行うようにした方が良いでしょう。
 
因みにオリオのネット通販で税込  5,497円+送料 864円でした(送料たけぇぇぇ!!)
一時期入手性が良かったのですが又尼ではチョット高騰してます、値段は変動するので良くチェックしてから購入しましょう!
時々在庫が復活するようなので乗せておきます。
オリオネット通販チョコッと値上がりしましたが許容範囲かな?
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000006223/
 
他のIS-40X(AINEX)でも良かったかも知れません、チョット安っぽいけど半額位で買えるしデザインは地味なNoctuaよりも好みですA300が出る前は工房にあったんだよねぇぇ。
AM4も対応する薄型ファンか?A300に付くかもな・・・未だ情報も無く付くか分からなかったのでスルーしましたけど(^^;(後の情報では付く物みたいですね)A300を発注後、急いで買いに行きましたが既に在庫が無くなっていましたw
工房と同等の値段で尼でも買えますので、こちらから購入した方良いかも。
後はJONSBO HP-400 もA300用のファンに使える事も割と知られています。
こちらはTDP95W位まで対応しているようで、NH-L9a-AM4よりも冷却性能は上らしいです。
デザインもIS-40X同様白いファンに青のフレームがアクセントになっておりカッコいいですね!これも尼で買えます。
ただでさえ高いと思うNH-L9a-AM4をプレミアム価格で買うよりIS-40XかHP-400を購入した方が絶対に良いと思います。(飽くまでも貧乏性の言う私感です(^^w)
A300の良さはコスパ、折角CPUやメモリも安値で買えるのにCPUクーラーでコスパを悪化させるのも考え物ですね。
サイズ辺りでリーズナブルな価格でこの手のクーラーも出してくれると良かったんですが・・ね。(もう遅いw)
 
と言う事で3回に分けてDeskMini A300ついて書いてきましたが、コレでお仕舞いではありません(^^;
ZEN+やZEN2タイプのAPUが登場した後も何かあったら又カキコしたいと思います。
後は、DeskMini 110にPT3を付けて使っている強者も居たのでA300はM.2 2つ付いてますよね?2つも普通は使いませんよね?余ったM.2ポートにPT3を付けられるのか?
X4に制限されますが電源は外部から取ればグラボだって付けられるよね?
正にコレの更新中にやっていた人が居た~(^^;
https://www.youtube.com/watch?v=pGM-Hf-CPuk
面白そう!!私も普通の光るATXママンでグラボ何て面白くありませんし、こう言う変わった使い方も機会があったら試してみたいですね。(やるとは明言してませんw(^^;)
ま、その頃には移転先のアメーバブログ(未定)での投稿になりそうですね。
移転先はアメーバブログはチョット制限が厳しい所があるので無料サービス→有料サービスにも切り替えられる所を検討中です。(場合によっては過去記事を転送できない場合がございますご了承ください)結局、ここになりましたので宜しくね(^^)/~
取り敢えず、A300に付いての投稿はここまでです。

ZEN2プロセッサーとZEN+APU
で、無視する事が出来ない事がありましたね!Ryzen3世代(ZEN2)のCPUが7/7に出ましたね!今度こそ、メイン??PC更新をしたいと思います。(SkyLakeで満足は卒業ですw)
3950Xを考えています(嘘ですw)電力馬鹿食いのようですのでお断りします(^^;
無難に3700Xかなぁ??各社マザーボードも微妙な上に問題が有りますね、そこが迷いどころなのです太一を第一候補にしていたのですが止めときます(今回の窒息騒動で値段が落ちたら話は別!窒息以外は良い物です!)
一方のGiga辺りは良さそうですねぇ~(OUT OF 眼中だったのですが)
これで{4コア満足!おじさん}卒業ですよ(^^;
 
メインはともかくDeskMiniA300にも関係が大ありなZEN+APUですが、数少ないレビューを見て見ると「微妙」としか言い様がありません(^^;
CPU性能は10%前後の性能向上は有る物のGPU性能はほぼ据え置き・・・2400Gを使っている方は2万かけて交換する意味がありませんZen2 APUが出たら交換で良いのでは?
今A300を購入したい方もコスパ+高性能を狙うのなら絶対的に2400Gがお得だと思います。
但し、順次3400Gに入れ替えられると思いますので入手は在庫があるウチにした方良いかもね。
ただ単にチョットでも高性能PCを目指す方は3400Gで宜しいかと。(最新UEFIに更新必須Ver P1.10では起動すらしませんので注意です)
あと、メモリ相場も今は安いですが、案の定例の韓国への輸出規制がブーメランのごとく我々にもつけが回ってきそうです。スポット価格が上げに転じているので、爆上げする可能性もあるのでメモリだけは今の内確保しておきましょうね(^^;(特にG.skiilやCORSAIRメモリは受注停止とかの話もあるようです!)
今こそが底値の可能性が高いですよ!!

値上がりし始めていますが、メモリは今がホントの買い時!
所で?メモリのホントの買い時って何時だと思います?実は「今なのです!」もう一部で値上げも始まっていて、安い物は在庫が枯渇していて「もうお仕舞いだぁぁ~」「買い時逃した!!」と思うかも知れませんが?
一部セールで在庫をはく事も有りますが、今買えばもー「ほぼ値下がりはしない」悔しい思いをする事は無んですよ?(^^; ベストタイミングなのです。
※スポットの上がり下がりが有りますので直ぐ爆上げなんて無いと思いますがジワジワ・・来るかもね?
お気に入りのメモリを見つけたら即購入するのをお勧めします!良いメモリは即売り切れます。
但し、特にRYZEN系では顕著ですが、メモリ速度がIntelと違って速度にも大きく影響しますので、安いからと言って2666や2400等Intel系は許せますがRYZENだとその低速メモリが足かせになる場合も有りますので焦って変なメモリを買わないようにしましょう(^^;
 
 

久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300②

久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300②
Desk Mini A300+Ryzen 2400Gの性能は蓮世代4770K(定格)以上!?
ベンチ等してみた
 
と言う事でDesk Miniも完成しましたので2400Gの性能を見ていきたいと思います。
対するは?一昔前の自作PC現在録画&エンコPCとして使っているi7 4770K搭載PCとの比較になりますグラボは付いてませんのでHD4600での比較になりますね。
別の4790Kや6700KのPCだとグラボが付いているので勝負は目に見えているので(^^;
コレとの比較なのです・・・
結論から言いましょう・・
いやぁぁ~吃驚しましたw 最近ジャンクPCばかり弄っていて最新PCから遠ざかっていたせいか?2400Gと言うAMDのミドルレンジクラスCPU(APU)と言えども侮れない・・と感じてしまいますw
数年前組んだi7 4770Kと同等以上とは・・技術の進化に(゚Д゚)しますね。
今まで蓮世代のi3でも速い!実用十分!(実際そうなんですが)と思っていたのですが考え直す必要がありそうですね(^^;

各種ベンチマーク
先ずは総合ベンチ Windows10 ExperienceIndex
ExperienceIndexOKと言うフリーソフトを使って、隠れているWindows10のエクインの数値を実行、表示してくれるアプリを使用します。
Win SCORE SHAREだと何故か?A300だと正常に動作しないみたいなのでこちらを使用します。
蓮世代の i7 4770Kの定格使用時との比較です。
蓮PCにはグラボは搭載していません内蔵HD4600(FHD表示)での比較となります。
2013年10月に導入したPCでもう6年近く前に組んだ物になりますね。

4770K(HD4600)当時のエクイン(WinSCORE SHAREの画面os Win8.1)
イメージ 1
 
やはり、当時のHD4600ではグラフィクスがPC性能の足を引っ張っている感じがしますよね・・・バランス的にもあまり良くないのでローエンドでもグラボは増設すべきですね。
 
DeskMini A300(RYZEN 2400G)
こっちはどうでしょう?
イメージ 2

全てに於いて4770Kを大きく上回っていてゲームグラフィクスがフルスケールの9.9何て何となく胡散臭い気がしますがw(^^;
グラフィクスがPC性能の足を引っ張らない所謂バランスの取れたPCの構築が可能な訳ですね。
ストレージはSATAとNVMeの違いが有るのでスコアに差があって当たり前なのですが、まさかのCPU性能まで大きな差を付けているようです(同じスレッド/コア数)しかもワッパも良い、と言う事は??性能を出し切った時も発熱が少ないのでDeskMiniに付属しているCPUクーラーでも十分!なんですね、良い事ずくめでなのです(゚Д゚)
 
次は驚愕のCINE Bench R15から・・(CPU関連の検証)
イメージ 3

なんだコレは?マルチ性能は770cb以上! これは4770KのOC4.5GHzには若干及ばない物の定格3.5GHzよりも良い値ですよ?A300ではOC出来ませんが2400GをOCすれば4770K OC4.5GHzにまあ追いついてしまうでしょうね。
因みにこちらは4770K(定格3.5GHz)の結果
イメージ 4
CPU 724cb  OpenGL 31.63(GT720程度?)
つまりCPU性能は4770K<2400G=4790Kと言う事になりますね吃驚(゚Д゚)しました。
この位だと蓮世代最強クラス「デビちゃんこと」i7 4790K(定格4GHz)並です。
精々Sandy世代の2700Kくらいだろ?と思ったらお門違いのようで・・(^^;;
※但し、OC4.5GHzの場合4770Kの方がスコアは良くなります。
コンパクトPCにこんな性能は全然期待していなかったのに棚ぼたですw(褒めすぎ)
但し、アプリによってはIntelの方に最適化されていたりしますので、逆に遅かったり不安定になるケースも有るかも知れません。(Office関連は大丈夫みたいです)
OpenGLは61.69fps位でGTX460と同等程度はでてますね。
HD4600は31.63なので倍の性能を持ってますね、やはりRadionVega11はOGLでも強力です。
4770Kの中古の価格も2400Gの新品より高い価格である事から4770Kの中古だったらワッパの良さを考慮すれば迷わずRyzen 2400Gを買った方が良さそうな気がしますね。
第一LGA1150のマザーボードの入手性も悪いし、新品は下位チップセットH81とかH97しか見当たりません。
何よりもLGA1150環境を維持する方も多いからなのか?ママンの値段も高めでコスパも悪いようです。
私のように何故か?Z97やZ87のママンを死蔵している(^^;方以外は態々選ぶ理由は無いですね、後はDDR3メモリを活用する場合とかね。
あと、4770KはOCを楽しみたいとかだと面白いCPUだとは思います。
LGA1150の活用の場は安いジャンクや中古PC(OSが付いている!)の再生ですよね(^^;
DeskMini A300の最高性能クラス位まではパワーアップは可能でしょうが・・・4790Kは高いよぉぉw
※中古PCはOSは付くけど他のPCに使うとライセンス違反になる可能性が有るので注意してください。(デジタル認証式の物はそもそも他のPCでは適用不可)
 
強力な内蔵グラフィクス
Gシリーズでの最大の特徴は?内蔵グラフィクスの強さが一番先に挙げられるのではないでしょうか?
Intelも8-9世代の内蔵グラフィクスも4Kにも正式対応して性能も良くなっては居ますがRadion Vegaには及びません。(3D性能は)
一番軽いDQベンチから・・RYZEN 2400G
イメージ 5
大体You Tubeのこの手の動画で登場する定番中の定番のベンチですが、もう秋田・・(^^;この通り、最高画質設定でもこのスコアはアホでしょ?(^^;
ホントコレ内蔵グラフィクスなの?9407をマークしましたね。バラツキが有り良いときは10000超えるときもあります。
ただYouTubeで見たメモリがシングルチャンネルの構成では同じCPU(2400G)でも6300程度のスコアみたいだったので・・・
 
メモリはデュアルチャンネルにしないと勿体ないょ!!
ホントにデュアルとシングルでは大差が出るのでしょうか?
後はメモリ速度でも差が出るのか?
検証してみましょう!
3種類の環境で同じDQベンチをしてみましたが?
設定: 1920x1080 最高品質 フルスクリーン VRAM 2GB設定
冷却環境は付属CPUクーラーを使用
DDR4 2933デュアル(16GB)
9407(とても快適)

上記スコア参照
 
DDR4 2933シングル(8GB)
4829(普通)

イメージ 6
何で?ホントに2400G??と言わんばかりにベンチが悪くなってしまいました・・コレでは納得きでませんよね。
DDR4 2133デュアル
7540(とても快適)
あのpanramのDDR4 2133(2Rank)ですが・・・測定後BSODが・・・(^^;w

イメージ 7
Panramさん、やっぱり・・ダメなのですw DDR4版M&Sですか?(笑w
数値は確認しましたがベンチのssは取れませんでしたm(_._)m
panram2133だと・・・大して負荷も掛かってないのにこうなりました(^^;(電圧を盛ればOK)
Ryzenに2Rankはやはり鬼門なのか?同社2666対応品は動作リストに載ってますが2133は載っていないので余っていてもA300では使わない方良いですね。
と言うか?P1.10の時は確か?負荷を掛けてもBSODは出なかったんですよね・・P3.20にしたらこうなったのかも知れません。
※メモリ絡みなのでOSを壊している可能性もあるので念のためOSの再インストールをしています。
メモリが原因でBSOD連発した場合、高確率でOSがクラッシュしますのでご注意を!

HypeX2933の方は安定していてBSODは出ませんでした。(UEFI P3.20)
と言うかこのブランドはネットで調べてみるとやはり、相性問題なのか??色々有りますね。
DDR400時代に一世風靡したM&Sと言うブランドが有りましたがアレも結構彼方此方から怒号が飛び交っていましたよね?(^^; 私も持っていましたよw(安いから)でも期待を裏切り、私のはド安定してましたねぇオマケにOCまでしちゃっていましたw(^^;
ただPanramに付いては、尼で特価販売したりはしていましたが普段から特別値段が安い訳でも無くあまり買う方が居ないので目立たないだけかもね?
コレ買うんだったら値段が近いMicronか寒チップ辺りの物を選ぶよね?
M&Sの時は安いため、皆さん購入して不具合が多発したみたいで某巨大掲示板で炎上していました(^^;
イメージ 13

コレ!!懐かしいですね(^^;スーパーマンマークに酷似したロゴが何とも最凶メモリを醸し出していましたね。
基板を見るとなる程、チップが少ない(^^;ノイズ対策も十分でなくJDEC規格に沿っているのかも怪しい?
DDR1~DDR2まで存在していてどちらも悪評が高く、はじめは良いが1週間程使うとエラーが出始める始末の悪い物も有りました。
OEM元が色々有って当たり外れが激しかったようです。私のように当たりを引くと長期間使っても何も問題は無くOC迄楽しめちゃうM&S良いんでね?追加購入→orz何て事もw(^^;
ハドオフなどでもジャンクでM&S有りますよ!!買わないように(ホントにジャンクの可能性が高いw)
Panramも実は・・・M&Sと同じで色々OEM先が有りM&S程では無いにしろ当たり外れが有るらしいです。
当たりの物は何の問題も無いですが、外れを引くと相性問題とか出るらしい。
M&SもPanramも日本の代理店はCFDと言うのも何だかなぁぁw(^^;;
但しCFDは何の問題では無くMicronチップは大丈夫ですので安心してお求めください(^^;
 
最後にHyperXのProfile2のDDR4 2666の設定を読み込んで計測してみました。
ss有りませんがやはりそれ相応で下がります。
8537(とても快適)
1,000近く下がりました(^^;
纏めるとこんな感じ・・・
イメージ 8
かなり気になったのがシングルチャンネル動作でのグラフィクス性能の低下です。私の場合厳密に言えばシングルにする事でメインメモリ容量も半減するのでそれも速度低下に繋がっていて差が顕著に出たのだと思いますが、4GBx2(8GB) 8GBx1で比較しても速度差が出ていたようですよ。
2133のデュアルチャンネルよりも格段にDQベンチの結果が悪くなる点です。
デュアルとシングルの差よりも小さいですがメモリ速度によってもグラフィクス性能に差が出るようです。
メモリクロックでも差は出ますが、2666と2933の差は小さく\3000位高い2933を買うより、コスパの点では今一番普及価格帯の2666を選んだ方が良いと思います。(メモリのOCも楽しめますょ)
実はIntelのHD4600等の内蔵グラフィクスでもシングルとデュアルでの性能差は有ってシングルの場合4K解像度でのリフレッシュレートも30Hzに制限されたりN3000番台ではシングルだと4K非対応などが有りました。
勿論ベンチもシングルの方が悪くなります。
RyzenGシリーズの場合、その差は顕著に出てしまう物なのですね。ウーム・・(==)
軽いゲームをするのなら、3200や2933のメモリを選択した方が良いかも知れません
CPUのOCは出来ませんがメモリのOCなら出来ますHyperX2933の方もOCで3200は取り敢えず動作可能でしたがKigstoneと言えば?メモリをそのメモリクロックに合わせて選別しているので大幅なOCは無理だと思います。
かえって、バルクで売られているSamsugメモリの方が伸びるかも知れません(^^;
ただ、2400Gは1世代ZENと言う事でメモコンは内蔵されていると思いますが、結構メモリの相性もシビアだったりしますのでメモリに付いてはIntelと比べて結構相性問題が出ているようです。(高負荷時のBSOD等)
2世代目のZEN+APUが出てくれば少しは改善されるかも知れません?後はASRockさんの対応次第ですね。
ゲームの頻度が低いのであれば、DDR4 2666等の普通のメモリを使用しても別に体感的に変わる事が無いかと思います。
更にUFEIでVRAMの容量を最大16GB迄設定可能です、メモリに余裕がある場合は4GB位に増やした方がFF15べンチも少し良くなるようです(DQベンチのようにVRAMを食わない物は殆ど変わり有りません)
FF14ベンチ紅蓮のリベレーター」
イメージ 9
X240やMateの内蔵グラフィクスでは糞判定しか出ずガッカリさせられたベンチですが、同じ設定にして測定すると。
3761 「快適」(FHD)
真面に動くんですね(^^;
イメージ 10
6121「とても快適」(1280x768)
解像度を下げれば中々のスコアを拝む事が出来ました(^^;
X240やMateだとブーブー言ってましたが(五月蠅いよ!w)2400Gだ皆さん歓喜してくれています(^^;
 
では、FF14系の新ベンチ漆黒Verも出てますので同じく見て見ましょう。
上の紅蓮Verと全く同じ設定にしてます。
 FF14漆黒ヴィランズ」(New!!)

f:id:hirorin999777:20190915094440p:plain

スコア3693「快適」
蓮とほぼ同じ・・・(^^;w当然か?
ノート品質のFHD解像度ならヌルヌル動作するみたいですね。
※同じ解像度でデスクトップ品質だとややカクカクになりますがギリ「快適」判定でした。
FF14と言う事で紅蓮とほぼ同様の結果になりました、と言う事で紅蓮はもう飽きたので今後はFF14を取るときは漆黒の方を使う事にします(^^;

f:id:hirorin999777:20190915095325p:plain

HD(1280x720)6390「とても快適」
紅蓮とはチョット解像度が違うのですがHDに画質を落とすと飛躍的にスコアはよくなるのは蓮同様、なにも変わり有りませんね(^^;
相変わらず皆さん大歓喜してくれて居るみたいですしw
 
FF15・・・
更に・・普通は最低GTX1050ti程度のグラボを積まないと真面に動く事すらないFF15でも最低設定ですが
イメージ 11
2685 「やや重い」(1280x720)
程度で動きました(^^;
映像はかくつきは有る物の紙芝居にはなりません。
結果は悪いにせよ内蔵グラフィクスでこれだけ動けば良いのでは無いでしょうか?
快適にこの手の重いゲームを楽しむには素直にグラボを刺せるMINI-ITX以上のサイズで組む事です(^^;
飽くまでも本格的な快適ゲーミングマシンでは無くお気軽にゲームも楽しめるPCや普段使いPCの為のプラットホームですので・・・
但しですね・・・ZEN+~ZEN2世代のAPUになると大幅なグラフィクス性能の底上げも予想されていますグラボ無しでもある程度快適にゲームも出来るPCも現実になる事でしょう。
ただ、ゲームもそれに合わせるように重くなるんでしょうけどねw(^^;
※何処かのリーク情報なのでホントの詳細は不明(^^;
 
最後にストレージ周りのベンチも取って置きましよう。
CrystalDiskMark(Samsung 960Pro 512GB)
イメージ 12
960proの性能が100%出ていてZ97の様な3000MB/s止まり何て事は有りません。
発熱もCPUクーラーの風がSSDに当たるためヒートシンクを付けておけば爆熱にもなりません、精々40℃位でした。
もしかたら?最新の低発熱なNVMeだったら高負荷が掛かる使い方をしないのであれば(OS起動のみとか)ヒートシンクは必要ないかもしれません(暴熱になる場合考えれば良い)但し、動画ファイルのTEMPファイル置き場や、まだ居ないと思いますが、 PT3の録画先とかNVMeのSSDに指定した場合ヒートシンクはつけたほうが良いかもね?
(PT3もM.2→PCIe x!変換アダプタ経由で動作するみたいなことも聞いてますが、面白そうですね(^^;)
 
と言う事で、取り敢えずNUC5i5RYHで使っていたアプリも問題なく動くようなので環境をA300に移して暫くサブPC(2番手)として活用していこうと思います。
エンコは遅いみたいですが、その他普段使い軽い画像編集などはサクサク動作するようなので(NUCよりもサクサク感がある)4K解像度ではベンチすらやる気茄子ですが(^^;普段使いではもたつきも無く広々画面を使えますし、YouTube等の4K動画も全くストレス無く再生できましたので、私としてはサブ機としては大変満足した結果が得られました。
当初はDeskMini 310でi3 8100で組もう!と思っていたのですが、こちらで正解だったような気がします。
AMDもこの先Zen2等楽しみなCPUが待ってますし、このままIntelからAMDに浮気しそうですね(^^;(メイン機は様子見)IntelAMDに対抗したコスパも優れている切り札を出してくれれば良いですね。
まだDeskMini A300でやり残した事がありますね!
CPUファンの騒音問題「ビィィィン・・」という音が耳に付くと言う問題が有りました。
次回はCPUクーラーを交換して効果を見ていきたいと思います。
 
2019/03/30追記・・
DeskMini A300Mの最新UEFI P3.40 がリリースされています早速更新しましたが「何が変わったの?」みたいな感じで今の所不具合は出ていませんが、Panram(2133多分外れ品)のBSODは相変わらず出ます(^^;
1.Correct memory speed info.
2.Change Smartfan monitor source.
取り敢えずこの2項目書いてますが、ファンコンの1と2が逆なのは直ったのかな?

つづく・・

AsRock Desk Mini A300①

久しぶりのAMDはコンパクトPCで!AsRock Desk Mini A300①
組み立て編
イメージ 1
と言う事で、今回の自作ネタは普通のATXケースのPCでは無くコンパクトPCで1つ組みたいと言う事で・・・勿論私の用途はゲーミングでは無いPCだけどストレージは速いほうが良い、グラフィクス性能もある程度有ると嬉しい、軽いエンコもするかも知れないのでCPUパワーも欲しい所・・・NUCではそれらの用途は微妙に物足りない物がありますよね?

コンパクトPCだったら、アレしか無いじゃん?(^^;
今話題の?デスクトップのCPUが乗るAsRockのDesk MINI・・・ですよね~(写真)
お財布事情も良くないので前みたいにポイポイ高価なパーツを買うわけにも行かないので比較的お安くしかも高性能なPCを組むにもコスパ最高な普段使いPCを組むにしてもDesk MINIは心強い存在なのです。
そのDesk MINIのAM4版が出ると聞いて、早速入手する事にしました!

NUCと比較すれば少々大柄になりますが十分コンパクトなのです。

イメージ 2
今までのH110 H310のDISK MINIと見た目は何ら変わりの無いMINI-STX仕様なのです。
強いて言うならば?デザインがダッセーw(^^;今時のPCにしては野暮ったいデザインと思う方も居る事でしょう、逆に言えば企業でも受け入れ易いデザイン、ヘンテコなケースでも無いので万人受けするデザインとも言えるのでは無いでしょうか?
私は好きですよ!こう言う地味~なデザインも(^^;
嫌だったらSilverStoneのMINI-STXケースを別に買ったり、ケース自体自作とか?(^^;
等も面白いかも知れませんね。
MINI-ITXも小型PCの選択肢ではありますが、グラボや電源も内蔵すると配線のしにくさと言うのがあります、過去にITXのPCを組んでますがあの配線地獄は嫌なので1度くらいしか組んでません(^^;(それに拡張性も悪く中途半端)
MINI-STXはその点グラボとか拡張カードは増設できませんが配線地獄にならない点が良い所なのですよね。
実はですね、このDeskMiniはよく地元工房のワゴンに入っていて110は微妙に安いし買おうかどうしようか?何て迷っていたら今度はIntel CPUタイプの310が出て来てcoffe Lakeが乗るのか!! i3 8100とセットで・・「あ、8100がたっけぇ」Pentum-Gでさえ7K程度の物が10K超えているし、何よりもIntelのローエンドCPUの在庫が何処も枯渇してるし・・Intel CPU爆上げと在庫不足の上にメモリも16GBで2万越え?(未だ高値であったため)コレじゃNUCと大差ないね・・高いし何の魅力も無いのでDeskMiniは手は出しませんでした。
AM4版が出る事をRyzen-Gが出た頃から実は首を長くして待ってました!(^^;
この手のベアボーンキットは(NUCは別物)AMD系の物は殆ど見かける事は有りませんでしたが、USERの要望がかなりあったのでしょう!
敢えて、MINI-STXのプラットホームでAM4対応のベアボーンを出してくれる所はやはり変態ママンの実績が多いASRockさんならではなのでは無いでしょうか?(^^;
良い所を突いてくるASRockさん! GJ!!なのです。
 
Intel CPUの高騰も落ち着いてきているにしても未だお高いので、コスパの良いAMDのCPUが乗るこの手のキットはホント、ボンビー気味(^^;な人にとっても助かりますよね。
Intelと違ってAMDは在庫不足もないしRyzenGシリーズもZEN+の新製品が近い性なのでしょうか?値段も下がりましたよね。(購入後下がったのでチョット悔しいですw)
PentumGクラスと同等と思われるAthlon 200系も潤沢でお安い!
そして、DeskMini A300 私も例外に漏れず魅力を感じない訳がありませんw
初期ロットは品薄になっていたようですが、第2ロット以降の出荷も始まっていて初期ロット時よりも各店在庫を確保しているようで買い求めやすくなっています。
併せて先月(2/9)から比べてA300に乗るCPU 2400G等の値段が\2,000程、メモリの値崩れも始まってきておりこちらも大体\2,000位下がってますね。(メモリは今が底値とは思えない(^^;)なので1ヶ月前から比べると\4,000程度は安く組めるのでは無いでしょうか?
H310と違うのはHDMI端子が1.4aでは無く2.0(4K 60Hz可能)になったのでリビングの4Kテレビに繋いで4K映像(60Hz)の鑑賞も可能になりました。
だからHDMIロゴが付いてるのかな?(H110や310にはロゴはありません。)
但し、4K解像度で3Dゲームをストレス無くプレイできる性能は2400Gでは持ち合わせていませんので期待は禁物なのです。
 
私の場合CPUは勿論、コンパクトとは言え中途半端な物を作りたくないのでDeskMINIに載る現段階の最高峰Ryzen 5 2400G(4C 8T)を選択、スレッド数だけは現在メインで使っているi7 6700Kと同じ8T、コア性能は6700Kにはやや及ばない物の何ともコンパクトPCには贅沢なCPUですよね(^^;
贅沢な仕様なのに、\16K前後とリーズナブル!しかも内蔵グラフィクス性能もIntelよりも良い事が期待される事からグラボの乗せられないこの手のPCでは鬼に金棒ですね。
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
RYZENロゴがカッコいいですね!裏はIntelとは逆にCPUにピンが付いていますママン側のピン折れの心配はありませんがCPUを落としたり、変な力を掛けてピ
ンを曲げたり折ったりしないように気をつけましょう!
雷鳥時代~Athlon XP時代にに比べてピン数がアホみたいに増えてますが基本形状は同じ様な物。
後から書きますがヒートスプレッダーが付いてますので所謂「スッポン!」にも気をつけなければなりませんね。
(^^;w

メモリ問題再び・・
Ryzenはメモリクロックも性能を左右するそうで、折角サポートしているので発売されたばかりのキングストンHX429S17IB2K2/16(DDR4 2933)OCで2933対応の物をチョイス。
グラフィクス性能にも差が出るようなので尚更ですね。
だが・・・しかし・・コレが間違いの元になろうとはw(TT
イメージ 5
 このパッケージですね。
2月の時点でも既にDDR4 16GBも2万を切っていたので新製品でも17K前後で、まあ許容範囲ですね。
3月以降又同メモリをはじめドーンと値下げされちゃったようですね・・・何時もタイミング悪いなぁぁ(TT
多分未だ未だメモリについては下がる事が予想されます。
これから組む方は32GBも視野に入れてメモリを選べる時が来る事でしょう。
 
ササァァと組み上げて(所要時間たったの15分程度!)仮組み完了一旦ケースに組んで
イメージ 6

スイッチオーン!!!
 
イメージ 7

ラミレス!!いゃ・・・
ダメなのです(某製作所とはここは違うのですw)

あのぉぉ・・そのHyperX(2933)起動しませんよ・・(^^;
1枚差して起動を試みるも映像出力される事はありませんでした・・orz

起動不能原因はやはりメモリ(Kigston HX429S17IB2K2/16)
このHyperX arkの販売ページに「Desk Miniには対応していません」オワタ\(^o^)/
2933対応なら普通セットで買うでしょ?コレ(`ヘ´) プンプンなのです!
当の九十九さんも2/7(A300発売2日前に)ツイッターで告知していました。
  
       ヽ(・ω・)/   ズコー じゃないのですw
      \(.\ ノ
告知されているのにも関わらず、確認もしないで買ってしまう私が一番悪いんですorz..
ま、こういうことも有ろうかと思って九十九のネット通販なので相性保証を付けていたので最悪返却も出来るので焦らないで・・
AsRockのサポートページに新しいUEFIが2/13に上がっていてメモリ関連の対応が謳われていたのでもしかしたら?
流石ASRockさん!対応早ーい(^^)
先ずはUEFI更新してみましょう!UEFIは2/9の初期ロットを購入した方は漏れなく1stリリースのVer1.10になっています。3/7~辺りから出てる2ndロットも1.10だそうです。
Ver1.20にEnhance memory compatibility.とか書いてるので書き換えました。
書き換えは起動可能なDDR4 SO-DIMMが1枚必要になりますので有ればですがノートPCやNUCから拝借するか?中古で\2-3KしますがDDR4 2400/2133(MicronかSamsungが良いかも)を買ってこないと行けません。
又は九十九で買う場合UEFIを3.20に書き換え済み(開封品)を販売して居るみたいなのでそちらを購入するという方法もあります。
ツクモネットショップの場合もHyperX(2933)とセットで買うときに備考欄にUEFI更新を依頼すると良いらしいです。
HyperX(3200)はP1.10での起動は大丈夫みたいです。
※手数料が掛かるかは分かりませんので問い合わせてみてください。
 
自身でのUEFI更新はメーカー保証の対象外で失敗したら自腹になる可能性が高いので慎重に行いましょう!ま、何時もの事ですよね(^^;
私の場合、NUCで相性問題が発生してWin10がインストールできない地獄を味わったあのメモリPanram(CFD)の2133の8GBを刺したらアッサリとUEFIが立ち上がってSSDに入っていたWin10も問題なく起動しました(^^;
イメージ 8
 
 写真の奴ですね、NUCで不安定(NotePCだと何故かド安定)なので後でジャンクPCで使おうとそのまま放置してました(^^;
これ2枚差しでもDual Channelで安定動作を確認!
(P1.10での話)
もし、HyperXダメだったらコレで我慢しようかな??
↑止めた方が良い(^^;w
※P3.2ではブルスク出ました。
取り敢えず起動可能なこのメモリ1枚差しでUEFIの書き換えを行います。
 取り合えずUEFIのTOOLからInstant Flashを使ってA300のサポートページから当時は最新のVer.1.20をダウンロードして解凍した物をUSBメモリのルートディレクトリに置いてDiskMiniのUEFIからInstant Flashを使用してUEFIの更新を行いました。(最新はP3.2です)
イメージ 9
 この瞬間は緊張しますよね・・(^^;
正常にUEFI更新は完了!何時ものようにLoad UEFI Defaults"と念のためにCMOSクリアを実施(コレ必ずやってね)何か、設定している時はUEFIの設定もしておきます。(ファンコンなどの設定も初期化されてます)
VerもP1.20になりましたので、メモリを元のHyperXの2枚差しに戻してと・・
「スイッチ オーン!!!」Delete連打・・・
だぃじょぶなのです \(^O^)/
イメージ 10
イメージ 11
はい、HyperXで起動しましたね(^^)
ちゃんとDual Channel SPD値の2933MHzで認識しました!\17K無駄にならなかったw
PS.....DESK MINIのUEFIはSS撮れないのでデジカメで撮りました(^^;
今回はASRockにしては異例の(失礼(^^;)早い対応でホント私も助かりました!
 
このメモリは基本OCメモリですがSPDに何と・・OCプロファイルのレイテンシーキツキツの値が書いてあります。
チョット訳わかんない仕様のメモリですね(^^; SPD値は普通定格の2666の値を書いとくんじゃ無いの?

やはり初めての方は安定の(私見ですので鵜呑みにしないでね)Micron(CFDや秋刀魚)かArkのSamsungチップの2666メモリを選んだ方が良いんじゃないでしょうか?
同じHyperXのDDR4 3200のOCメモリの方は1stリリースのP1.10でも起動は大丈夫だそうです。
UEFIの更新も善し悪しで、最新のUEFIにUPDATEしたらBSODが出る等の症状の方も居るようです。
ただ・・・
*After updating BIOS P3.20 or newer, please update "AMD all in 1 driver ver:18.50.16.01" or later version for your system.
と書いてあるので、最新のP3.20にした場合ドライバーも最新にする必要があるようですので必ずやっておくようにします。
併せて更新しないとブルスクが出るかも知れません。
尚、WDの一部SSDで認識しない問題に関してはこのUEFI Verでは解決していないとかの情報も有ります。
又ファンコンもCPUファンソケットが2つ有りますが、1と2の設定項目が逆になっていましたので両方とも同じ設定にして保存してます。
某巨大掲示板によればBSODを発症している方が多いのも気になります。(私のはそういうことは今の所無いです)今、安定しているので有ればUEFIの更新は情報を収集してからで良いと思います。
このP3.20も未だ修正して欲しい項目も有り、安定UEFIとは未だ言えないかも知れません。
ASRockさんもASUSみたいにUEFIのサポートも長きに渡り更新してくれれば良いんですがね・・でも最近は新CPUの対応などは真っ先にやってくれているようなのでZEN2が出て来ても直ぐ対応してくれる事を信じてますょw
ZEN2対応、DeskMini A300+Plus(妄想)とか新製品を出しちゃったりしてねw(^^;
(性能底上げで120Wでは足りない場合可能性は有りますね)
追記※案の定ZEN2 APUのRenoirに対応する為X300と言う新製品を出します。VRMの強化とメモリ周りのチューニングを施す物と見られます。
 
ストレージ
でストレージですが、本来なら一番重視すべき所ですが今回は新品は買いません、取り敢えずメインPCのテンポラリ置き場として使っていたSamsung 960proを拝借して使う事にしました。
現在は後継の970Proとかも出てますが、新たにDiskMiniの為に買う必要もなさそうなので見送ります。(最もライトユースなら970EVOで十分過ぎます!)
イメージ 12
 写真は960Proです。
此奴は使用頻度は少なく、メインPCから抜いても問題なさそうなのでDeskMiniのシステムドライブとして使っていきます。
総書き込みも少ないですね、型遅れですが今は数少ないMLCなので少しは長く使っていけるでしょう。(多分(^^;)
 
一応何時もの爆熱対策はしておきます。
AINEX HM-21を使用します付属の熱伝導テープで貼り付けただけでも良いのですが念のため取り付けバンド付きの熱伝導シートも幾らもしないので同時に購入しました。
イメージ 13
 
私のマストアイテムであるAINEX HM-21と同社のシリコンゴムの固定バンド付きの放熱シートも併用しています。
DESK MINIだったらヒートシン付きの物は表面に装着すればCPUファンからのエアフローの恩恵を受ける事が出来るので温度上昇は少ないみたいです。
 
M.2スロットもA300では2つも付いています!表裏ともPCIe x4(GEN3)に対応しているのは良いですね。
裏面に装着する場合、エアフローが期待できませんので放熱シートを使ってシャーシ側に放熱するようにした方が良いと思います。
素だと熱が籠もりそう・・・
私は、お安いSATA3接続のM.2で大容量(1TB以上)のデータストレージを構築しよう。
と思いましたが、これ・・PCIeのみの対応になりますので・・その辺は大変残念な所です・・
NUCは両対応なのにね、まーSATAポートと2.5incベイも2つ搭載しているので2.5incの安価なSSDを搭載すればいい話です。(データ用に安価なSSDと言うのも考えようなのですが)
M.2の固定ネジはDeskMini側に付属してますので(普通はマザーボード側に付くのが基本)M.2を増設するたんびに探す羽目になるのでわかりやすい所に保管しましょう!(私はよく無くすのでw)
M.2 SSD側に付けろよ(゚Д゚)ノと言いたい・・・(メーカーによって付いてくる所も偶にあります)

CPUクーラーに関しては取り敢えずRyzen付属のクーラーはこの通り・・・
イメージ 14

ダメなのです!
残念!ですが・・
そのままではケースからはみ出て使用できません。
勿論蓋を閉めないのであればそのまま使えます(^^; 
改造と言う程の物では無くファンに無駄に付いているベゼルを外すだけです。
ネジ止めされていますのでそれを外して何かグリグリすれば外れるようですね、ファンを壊す恐れがあるので一ヒートシンクからファンを外してからやった方が良いですょ!
勿論、別のファンも付ける事が出来ますので好みに合わせてファンを購入するのも良いでしょう。
 
付属のCPUクーラーはTDP65W迄対応になります。
65Wだとこんな小っこいので大丈夫なんだね(^^;
何か、Pen3かAthlon焼き鳥(失礼雷鳥でしたw)時代のクーラーを彷彿させるような小ささですねよw
クーラーが頼りない分せめてグリスは熱伝導率の良い話題の「くまグリス」Grizzly Kryonautを使用する事にしました。(普通に地元の工房に売っていましたので(^^;)
グリスにしてはアホみたいに高いので1g入りの物を買ってます。
イメージ 15
私のお薦め高熱伝導率のDX-1(但しMX-1より粘りけが有りスッポン!!リスク高し)はタップリ入って1gのくまグリスと同等のお値段なのにね(^^;
因みにですが、付属ファンに既に付いているグリスは使わない方が良いです。
私が見る限り粘着力があって経年変化でカピカピになった際剥がれにくくなりそうな気がします!
AMDと言えば?Intelとは違って昔ながらのピンタイプです「スッポン」が懸念されますので固まりにくいタイプ(柔らかタイプ)を使用しましょう!
スッポンとは?お察しの通りCPUにグリスが張り付いてCPUがクーラーに引っ付いて取れてくる事なのです・・ご注意を! 昔、スッポン体験者曰く(^^;;なのです。
grizzlyのくまちゃんグリスだとカッチカチにならないような材質なのでスッポン!!の心配は低いんじゃ無いでしょうか?
※1sさんによればこちらのグリスは塗り替え目安は1年くらいだそうです、カピカピになりやすいとか?
こまめに塗り替えるよう心がけた方良さそうです。OC御用達のグリスなので(^^;
ま、何となく1年もしないでCPU交換しそうな予感もするのでいっか(^^;
もし、グリスが固まってカピカピになってしまった場合絶対に真っ直ぐクーラーを引っ張らないでくださいね!
引っ張る前にクーラーをグリグリ回してしっかりCPUから剥がれた事を確認してから取り外しましょう。
(カピカピになる前に、どうせもうすぐ登場しそうなZEN+なAPU出たら皆さん付け替えるんでしょ?(^^;)
 
最後に、OSのインストールですが以前買っていたWindows10Pro(64bit)のDSP版の一つを使おうかな?
と思いましたが、Win8Proの未使用プロダクトキーが未だしつこく残っていたので(一体いくつ持ってんだ?w)
勿体ないからWin10インストール時このプロダクトキーで紐付けしたら未だ大丈夫なんですね。
認証はバッチリでした(^^)何となく引っかかりますが、認証通ったから良いんでしょw
960ProはやはりOSインスコが速いですねぇ10分掛からなかったかも?
取り敢えず、次回各種ベンチを取って2400Gの検証をしていきたいと思います。
 
ここで私がA300で気になった点を挙げておきますね。
先ずRedion系を久々に使った性なのか知りませんがNV系を長年使用していると微妙な色調の違いが気になります。
Redion色というか?特にグリーンがチョット明るいような気もします。
彩度を少し押さえるとNVの色合いに近づける事は出来ますが、Redion色はRedion色なんですね(^^;
あと、試験用に使っていたモニターが今は無き三菱のTN(RDT231)で有る事も彩度がキツい原因ですね。
後は皆さんも指摘しているコイル鳴きですが、私の筐体も若干感じられますが気になる程ではありませんでした電源のコイル鳴きも無くは無いですが気になりません。
まあ、若い方ならより高音域が耳に付くかと思いますので人によって感じ方は色々なのではないでしょうか?
コイル鳴きって言っても一部のハイブリット車のインバーターから発する盛大なキィィィィンよりかなりマシでしょ?(^^;あれは幾ら鈍感な私でもお断りなのですw
 ※日産車に搭載されて居るe-Powerは聞いた所、安全の為わざと「キーン・・」が出るように設計されているそうです(^^;(別の音にしろよw)
後は、付属CPUファンですが五月蠅いです(^^;誰かさんも指摘していましたが、アイドル時でも「コォォォォォ」と言う音に混じって「キーン・・」と言うよりも「ビィィィン・・」とチョット甲高い音がするのはやはり騒音に鈍感な私であっても気になります。
何となく昔の安物ファンみたいな音はイマイチです(流体軸受けじゃないんでしょ?)
後は、スタンバイやモニターの自動OFF時に於ける「キッ!!」と言う高周波音も付属ファン以上に気になりますね、「キッ!」と黒板を爪で擦ったときのような音域なので鳥肌が立ちそうです(^^; コレはハード的な問題かと思います。(筐体差なのかな??)
NUCや他の自作PCはこんな音は出ないので改善して欲しい点ですよね。
と、言う事で次回に未だ続くのです・・
 
今回の購入品
ベースキット ASRock Desk Mini A300       \19,958 ツクモネットショップ
メモリ       KingStone HX429S17IB2K2/16  \17,064 ツクモネットショップ
CPU          AMD Ryzen5 2400G            \18,094 地元パソコン工房
CPUグリス    Grizzly Kryonautくまちゃん  \1,142   地元パソコン工房
M.2 SSD HS   AINEX HM-21                 \734   地元パソコン工房
SSD放熱シートAINEX HT-13                 \626   地元パソコン工房
※2019/02/09現在の価格3月現在CPUとメモリが値下がり傾向にあります。

今は尼が2K程安いですよ!
地方でも近くのショップに置いている所もあるのでは?
 

YBCラジオのFM補完放送開始は2018年10月15日から本放送開始!

YBCラジオFM補完放送は2018年10月1日開始予定!
ワイドFM 92.4MHz(ステレオ放送)
※本放送は10/15~です。
 
みたいです・・・
YBCの告知↓
と言う事で、東北地方では最後発・・「やっとかよw」みたいな感じですが、ようやくRadiko縛りやタイムラグから解放されますね(^o^)Radikoでは約2分くらい遅れて時報というおかしな現象が出ていてIP再送はタイムラグが大きなネックになっていました(あと移動先ではパケットもね(^^;)
AMで普通に聞けばいいわけですが、今度は「音質がorz」普通に良い音に触れられる現在では時代錯誤も良い所な音質ですよねw(^^;
耳がいつの間にかニュースを除くAMの音を受け付けなくなっていたわけです。(私の場合)
FM補完放送というのは、この2つの悩みを一気に解決してくれる物なのです。
IPでは無く電波を使用するのでタイムラグは無し!時報も正確!FMの電波を使用するので勿論音質も飛躍的に向上します!音声も勿論FM放送と同じステレオ音声になります。
※但し、Radikoや隣県のABSやTBCでも確認してますがJRN NRN系の同時ネットの番組は全国のラジオ回線の関係上モノラルで音声帯域は20Hz-10KHzの物となります(それでもAMよりはマシ(^^; )
なので、オールナイトニッポン等は残念ですが山形ではモノラルの狭帯域放送になります・・orz
ローカルやテープ配信の番組はステレオ音声で20Hz-15KHzでFM放送と同じ音質になります。大体、Radikoと同じような音質ですが、FM放送には周波数帯域を確保するためリミッターが効いているのでダイナミックレンジはRadikoよりは狭いです。
FM局が少ない80年代とかだとFM東京でコンサート中継などリミッターを解除してダイナミックレンジを確保していたみたいでしたが、現在はFM局が増え過ぎてリミッター解除した放送は実施されていません。
試験電波(サイマル放送)9/6以降に確認!
本放送は10月からになっていますが、試験放送は既に始まっているようです。
未だ24H放送では無いかも知れませんがワイドバンドラジオやFM補放送対応ナビなどをお持ちの方は試してみてはいかがでしょう!
92.4MHzに合わせても今まで「ザァァァァァ・・・」何時始まるんだょ!!(゚Д゚)ノな状態でしたがYBCラジオがしっかり聞こえていますね(^o^)
YBCテレビでも試験放送の告知をしてますね。
イメージ 1
もう2年以上使っているXperia Z5での受信しましたがしっかりとステレオでYBCラジオを受信している事が分かります。
放送中は常にパイロット信号(ステレオ信号)が出ており全国ネットの同時ネット時は回線の関係上モノラル音声になってしまいますがステレオ信号はこのときも出ています。
※2019年12月以降AM放送の中継回線のステレオ化が進んでいますので順次全国番組のステレオ化も進んでいます。(Radiko、FM補完放送共)
東根市内でもイヤホンのリードアンテナだけでSINPO55555
でバッチリ聞こえてますよ!
残念な事に私のカーナビは90MHz以上は受信できないのでホントは車で聞きたいFM補完放送なのですが・・・
かなり歯がゆい思いがしますよね(^^;;;
ソロソロ地図も古くなってきましたので買い換えか?(^^;
後で、ハードオフの部屋でご紹介しますが、ハドオフで旧型iPod用のドックスピーカーをジャンクで\1,080で入手しましたw
USB-DACの出力をLine IN(アナログ入力)から音だししています。
コレがですね、FM/AMチューナーも付いていて何と!ワイドバンド仕様でした、YBCのFM補完放送もバッチリ受信しました。
下の写真の物です。
ある意味長年の願望であったYBCラジオのステレオ放送もRadiko加入時から始まっていましたが電波を使用しての実施は初めてで開局65年目にしてやっと実現したと言って良いでしょう。
因みにYBCではAMステレオ放送はやっていませんでした。
大昔のAM 2波で行う「立体放送w」もやった実績はありません。(山形ではNHK第一 + NHK第二での放送のみの様です)
 
ノイズにも強いFM電波

イメージ 2
AM(中波帯=MF)電波はラジオ放送が始まった時から使われている実に古典的な方式でノイズには非常に弱いという欠点があります。
特にパルス性ノイズ「ポツッ!!」とか「パリパリパリ・・・」と言うノイズの混入が電界強度が高くても出てしまう欠点もあります。
この様にノイズ源の巣窟パソコン攻めw
でラジオ(ハドオフから\1,080で買ったラジオも付いているdogスピーカーw)を囲って918KHzのAMのYBCを受信しようとしても「キューギュルギュル・・ザァァァ」言葉では言い表せない??ノイズが聞こえるだけで放送は全く受信できません。
所が?92.4MHzのFM補完放送は全くでは有りませんがPCから出るノイズの影響は少なくクリアーにしかもステレオでもサー・・と言うノイズも目立たずにYBCラジオが聞こえますね。
勿論、パソコンの電源を切ればAMのYBCも聞こえてFM補完放送のステレオ受信時の若干のサァァーーと言うノイズも無音になります。
でも此奴(maxell MXSP-2000)はAMの音も中々良いのは想定外w 
AMの音って高域が伸びてないけど柔らかみがあってダイナミックな音がしてFMの繊細な音とは違った魅力がありますよね、昔のAMラジオの場合IF帯域が広かったのでそんなに音が悪い感じはしなかったんですが最近のラジオはAMの音がただでさえ悪いのにホントに糞!と言わざる得ない物が多いです。
MXSP-2000は最近珍しいIF帯域が広いタイプですね。+AM放送にはプリエンファシスが掛かっている関係なのでしょうか?高音も聞こえます!何時も聞いているカーラジオの音とは明らかに違います。流石元Lo-D(日立グループ)の子会社、カセットテープのMaxellですねw 

UDⅡ安くてハイポジ!下手すればノーマルテープ並のお値段で写真の2世代くらい前の製品は愛用してましたね。ハイポジTDKのSAが主流でしたがちゃんとキャリブレーションを取れば使えるテープという記憶がありますね、WAM!が主演していて80年代のゴールデン洋画劇場内でよく見かけた「エッヘン!ハイポジション!!」のフレーズのCMが頭に残ってます(^^;

そのMaxellがこんな物作っていた事に吃驚です(^^;;しらんかったw
中国製ではありますが、設計がしっかりしていてナンチャッテ バスレフが多い中バスレフポートも計算されて付いており中々音質も良いようですね。¥1,080は微妙ですけどねw
あ、ここはハドオフの部屋では無いので詳細と改造などはあちらでやりたいと思います。
 
 話は戻りますが・・・
年々AM放送の受信環境が悪くなっている原因もパソコン等のデジタル機器の普及も一因で、同じAM放送の周波数帯とHF帯の一部の帯域まで使っているADSL光回線化は進んでは居ますが、未だサービスは終わっては居ません(^^; 勿論コレもAM放送にとっては大敵なのです。
因みにADSLはFM放送帯(VHF)は周波数帯がかけ離れているので全く影響しません。
あとは、電波形式以外にも周波数が低い程ノイズが多いと言うのもありますMF(中波)→HF(短波)→VHF(超短波)→UHF(極超短波)→SHF(マイクロ波)→EHF(ミリ波)と言う様に周波数が高くなる程ノイズ源が少なくなりますが、逆に高くなる程反射しやすくマルチパスが増えたり電波が遮蔽されやすい欠点もあります。
波長が短いと建物の陰に電波が回り込み易い反面、移動通信には弱くFMやアナログテレビ放送で時より「パサパサ・・・」というノイズが出たり、画面が乱れたりするのを経験された方も多いと思います。
電波の節目に入りやすい欠点も・・・AMの場合約300mと波長も長く節目に入りにくく移動通信には強いです。
また周波数が高くなる程遠方に電波は飛ばなくなりますAMは聞こえるのにFMはNGな地域も多数あるのでは無いかと・・・
なので、モバイル通信の4G(LTE)と3G(CDMA2000等の旧式)の場合UHF帯(300MHz-3GHz)を主に使っているので基地局が山の上では無く平地に至る所に点在しているのはその為です。
次世代の5Gの場合Sub6はUHFより更に上のSHF(マイクロ波)の3.7GHz帯とミリ波の方はEHF帯の手前(28GHz)を使用します28GHz(28MHzじゃ有りませんw)と言うとんでもなく高い周波数の為、より光に近い特性となり更に直進性と反射率が高まり遠くまで電波は届きませんので短間隔に基地局が必要になり出力を上げるとマルチパスも深刻な問題となり通信になりません。
人体にも悪影響(特に眼球や金○(^^;;;(生殖機能低下や緑内障)が懸念される波長の電波なのも出力も大きく出来ない理由なのでは・・?、電子レンジやWiFiなどで使用されている2.4GHzですら危ないと言われていますので28GHzと言うトンでも高周波ではどの様に人体に影響するかは未知数なのです。(何となく怖いですね。。)
アマ無線やパーソナル無線をしている人は女の子が高確率で生まれるとか話題になっていましたね(実際その場合が多いのですw)
ただ、今の5G(Sub6)は周波数帯は違いますが4G(LTE)の設備を流用出来たりしますが本来の通信速度ではありません(それでも一応速い)未だ5Gの本命とは言えません、年数を掛けて徐々に超高速、超低レイテンシー、超多重接続を実現していく物と思われます(28GHz帯へも徐々に移行)ですのでSub6 5Gよりもドラえもんの方がずーっと役に立ちます(w一般的に言われている夢のようなことは本格的に28GHz帯が使われてからになると思います。Sub6すらホンの一部の地域でしか繋がらない現状では5Gは時期尚早と言わざる得ませんよね。
嘗ての220MHz帯(VHF)を使用していたポケベルは基地局は山頂にあったパターンが多かったようです。
この220MHz帯は現在防災無線などで再利用されているようですが、この周波数帯も建物の中に電波が回り込みやすい上にUHF帯の様な伝送ロスも少ない為モバイル運用に大変適した周波数なのに、携帯で再利用はされていませんね。
コレは嘗てのポケベルではほぼ??圏外マーク何て拝んだ事無いので携帯通信でもあんな感じで使用できるのでは無いかと思います。
800MHzがプラチナバンドなら・・ここは正にTITANIUMバンド??だと思いますよ、何かもったいないですよね(^^;
それは・・周波数が低いと情報量を多く送れない(高速通信には不向き)からなのですポケベルなら音声も送る必要も無くデータ量もほんの少しで済んでいた為220MHz帯でも良かった訳ですね。5Gのミリ波の場合28GHzととてつも無く高い周波数の為一度に大量のデータを送ることが出来るのです(光なら更に多くのデータを送れますが空間で使うには不向きw)
AMの混信問題もこれで解決!
そして、私が一番気になっていたのがAM波での夜間の韓国KBSの混信問題が長年の悩みになっていたのも解決しますね!
山形市内とか送信所の間近では気になりませんが、実家や今住んでいる東根市内だと酷い時だとYBCラジオの裏に諸韓国語が聞こえて耳障り・・・
特に私の実家はラジオの難視聴地区では無いのですが、夜間の韓国波の混信が深刻でした何とかラジオの角度を調整して韓国側がサイドになるようにして混信を軽減して聞いていました。
最悪「オールナイトニッポン」や東京のラジオ局でやっている番組は夜間はYBCでは無く直接受信して楽しんでいましたね。(その方がフェージングがありますが聞きやすいからです)
ニッポン放送も当時はモスクワ放送の国際放送(キモいオルゴールの音が怖かったwww)の周波数に隣接していて聞きにくかったと言うのもありますが裏で韓国語が聞こえるよかマシでした(^^;
ホントAMの夜間の混信は「いい加減にして!」と言いたくもなってきますw
KBSも強力で何と・・ゲルマラジオでさえもYBCと重なって聞こえる程でしたw(^^;
これも一気に解決しましたよ~(^O^)
でもね・・・↓
懸念されるのはEスポの韓国波の混信 あまい!!FMでも韓国波は避けられないょw
FMには弱肉強食の特性(キャプチャレシオ)があるので同一周波数でも混信とはなりにくいのです。(全くないわけでは無い)
夏場Eスポで韓国のFM波が混信しても電界強度が十分であればの話ですが大きな影響は受けないと思います。(アナログテレビではこの辺では東北放送に諸被って大問題になってましたがw)但し、韓国波の方が地形により強く受かってしまう場合、韓国のFM放送に入れ替わってしまいますw
Eスポでは電波が電離層に反射して空から降ってくる物です、しかも電離層に反射すると水平偏波でも垂直偏波でも衛星のような旋回偏波(右か左かは知りませんがw)に変化して地上に届くのです。
逆に海外局を狙う時はアンテナを垂直に立てて目いっぱい伸ばして受信した方が良いです。(発射元は水平偏波ですが電離層反射波受信なのでそれでよい、国内のFM局やマルチメディア放送のノイズ等のグランドウェーブの混信もさけられる)
韓国局の混信を避けたい時はアンテナは水平に倒して先端を韓国側かその逆に向けると混信は軽減されます。
※勿論地元の送信所の位置によって効果がない場合も多々有ります。
 
なので場合によってはローカルのFMよりも強烈に入る事も珍しくはありません、ただYBCで使っている92.4MHzは韓国でも割り当ては有る物のKBSのような大電力局では無く地方局のようですね、隣接の92.3MHz 92.5MHzにも北朝鮮と韓国の局の割り当てもあるようですが何れも小電力局、多大な影響は無いと思います。(飽くまでも私の予想で来年のEスポシーズンにならないと分かりません(^^; )
因みに韓国でのFM放送の割り当ては88MHz-108MHzで世界標準ととなっています。(日本ではFM放送よりもテレビ放送が先行してしまった為FMは変態な周波数割り当てになっているとか・・w)
日本の割り当てで周波数がダブるのは88MHz-95MHzの範囲になります。
参考リンク
実際に電波の弱い地域で起こっているようです・・・・・
 
韓国ばかり目の敵にしてましたが国内局、又ロシアや中国のFMも条件が揃えば(ダブルバウンドEスポ)こちらも混信する場合があります。実際、頻度は低いですがFMで中国やロシア局を受信した事も過去に何度もあります。
と言うか・・昔BCLが流行っていた頃はそれらの海外FM局を聞いてベリカードを貰うのがトレンドで逆に狙って聞いてましたねw(^^;
BCLが流行ったのは私が中学かその頃でしたが(年齢がばれますねw)友人と競って珍局のベリカードを集めていました周りは短波放送と中波放送がメインで集めている中、海外FM局のカードを見せたら吃驚してましたw
世間ではBCLにFM局は見向きもされていませんでしたね。
理由は、言わずとも局が少なく(国内で民放は4局しか無い時代が長い)電波は飛ばないから・・・ですね。
 海外ばかりでは無く勿論国内局の混信も懸念されます特に密に詰められた90.5MHz-94.9MHzには100KHzステップで全て割り当てがあります。
92.4MHzや隣接の割り当てを見ると・・・92.4MHzこそRFラジオ日本に割り当てされてますがEスポはスキップエリアなので影響ないでしょう・・・ただ隣接は山口とか和歌山局なのでEスポ時電波が到達する距離に位置しているので少々は影響するかも・・・???
 サービスエリア
(寒河江市上山市天童市山辺町、中山町、河北町の全部、山形市村山市東根市尾花沢市南陽市、西川町、朝日町、大江町大石田町舟形町高畠町、川西町、 白鷹町 の一部)
送信所は西蔵YBC/YTSデジタルテレビ送信所間借り?
山形自動車道、東北中央道、R13、R48等のトンネル内放送には92.4MHzは対応していませんのでYBCを聞く時はAMの918KHzに合わせてください。
聞こえる地域は上記の通りですが、目安として今FM山形の本局80.4MHzが聞こえている地域に住んでいれば問題なく92.4MHzも聞こえる事になります。
ただ、未だ10月時点では庄内地区、置賜、最上地区では中継局が無いので受信困難だと思います。
こちらも順次開設していく物と思われます。
YBCの得意技精密同一周波数方式で県内同一周波数となると思われます。(福島の事例から)
と言うのも総務省からのYBCのFM補完放送の周波数割り当てが92.4MHzの一波しかないからです。
これは全国何処でも同じでFM補完放送に割り振りされるのはFM放送の拡張の部分90.1MHz-94.9MHzの約5MHzしかない為1局辺り1波しか割り当てが出来ない為だと思います。
5MHzと言わず開いている108MHz迄全部解放すれば良いのに・・・と思いますが、アナログのFMにそんなに割り振りできないご事情もあるのでしょう(^^; と言いいますか・・
95MHz-108MHzはデジタル系のマルチメディア放送の割り当てになっています。
 
アナログであるFM放送は実はデリケートな物なのです
良い事ばかり並べたFM波にも欠点は有り、下のラジオの話でも触れていますがマルチパスの影響を受けやすいつまり・・・ビルの中にでも波長の短いFM波は回り込む反面、山間部だと・・・マルチパスの影響で音質が劣化します。(音が歪む)
 
※マルチパスとは反射波と基本波が時間差で受信機に入感する事でテレビのアナログ放送の場合ゴーストとして症状が出ました。AM(SSBも)の場合特に海外の短波放送やアマ無線の海外QSOで見られたエコー現象、ロングパスとショートパスの電波が同時に受信してしまうと時間差でエコーがかかったような音に聞こえます。昔430MHz帯(反射しやすい波長の電波)でCW(モールス)の交信をした時よーくマルチパスの仕組みが理解できましたね。(^^;モールス符号にエコーが掛かって解読不能になった事がありますw県内の局でマルチパスの影響というのが分かっていたのでQRPを要求して送信出力を50W→1Wにしてもらうとエコーも無くなり交信成立!何て事がありました。
そういう事なのです!マルチパスは送信出力の小さい中継局より高出力の本局を受信しているエリアの方が影響が多いという事ですね。
FMではエコーにはならず「グジュグジュ」しているような?歪みとして現れます。
 
庄内地区や新庄地区よりも西蔵王波の場合、以外とそういう地域が多いようです。(FMの場合)
例えば、朝日町の中心部、白鷹町東部、天童市山形市東部、東根市村山市東部はアナログテレビもゴースト多発地域でした、カーラジオでFMを聞いても「ガサガサ・・・」して音が歪んで聞こえたりしますね。
サービスエリア内でもマルチパスの酷い地域はFM専用アンテナを立てる等の対策が必要な場合も有ります。
FM専用で無くても使わなくなったテレビ用のVHFオールバンドアンテナでも代用可能です。
70-80年代にFMエアチェックを楽しまれた方はFMはイージーなようで実は繊細な物と思われている方も居るかも知れませんね!当時「FMレコパル」とかエレクトロニクス総合誌ラジオの製作」(何れも現在は廃刊)なんなかはアンテナ次第でFMの音質は100%発揮できない等と散々叫ばれていたのです。
実はその通りなんです、電波状況が悪いと音質も悪くなり昔のチューナーだとステレオ放送になるとノイズが増えたり、最近のチューナーだとAutoブレンド機能でステレオセパレーションが低下してしまいます。
そんな地域でも今はRadikoやどこでもFM等の逃げ道があるのでホント良い時代になりましたよね。
更にはRadikoにはタイムシフト機能まで有って所謂テレビで言えば「タイムシフトマシーン」見たいな物です。
Radiko加盟局全てのタイムシフトが可能で昔、必至に「エアチェック」していたのが頼みもしないのに勝手にクラウドに番組を保存しておいてくれる何て昭和では夢物語みたいな事がが実現しているのですからね(^^;
 
震災時の情報収集はラジオが頼りでした
今回、北海道でも大地震が発生して大規模な震災による被害や大規模停電も起こりライフラインが寸断される事態が起こりました。
ここ山形でも東日本大震災の時に同じような事が起こりました、一番大きかったのは北海道と同じようなブラックアウトによる大停電、後は流通も途絶えましたので物資不足(特にガソリン)テレビが映らないので何も情報も入ってこない(スマホはネットが繋がりにくいし充電も出来ない)ガソリンの確保に役に立ったのは実は「YBCラジオ」なのです!NHKに付いては被害の大きな宮城、福島、岩手の情報が中心で地域に密着してない情報だけで全く役に立ちませんでした。
 
YBCラジオの場合、全国ネットの時は全体的な被害の状況も確認できますし、ローカル枠では視聴者から寄せられる地域情報を紹介していました特にガソリンスタンドの営業や混雑具合もきめ細かく伝えられておりもの凄く役に立ちましたね。
停電の状況もどこで復旧しているかきめ細かく伝えられて結構励まされました!!「ソロソロ来るか!」
キタァァァァァ----(゜∀゜)-------アアア!!!!! 電気のありがたみが身にしみて分かりましたね(^^;
後は、Twitter等のSNSも不安定ながらも重要な情報源となりましたね。
電気が来てから即テレビを付けてこの地震の甚大な被害状況を目の当たりにしました。
ネットもほぼ復旧すると、テレビの報道では見られない更に悲惨なモザイクの無い震災の状況を目の当たりにして、トラウマになった事もありました・・・・(-.-;;
 
そんな事も有り、YBCラジオのFM補完放送は大変有意義な事だと思いますね、TBCは震災時の津波の影響でAMの送信所が浸水してメインの送信所が使えず予備の送信所から放送をしたと言う経歴も有り、肝心なときに放送が聞こえない!!等の問題も発生しましたが、現在はFM補完放送(93.5MHz)でも視聴できるのでAMの送信所が使えなくなってもFMの方で明瞭に受信できるようになっています。
YBCの場合本局は内陸部に有り浸水被害はあまりないかも知れませんが、近くには「須川」が流れているので氾濫して浸水もなきにしもあらずです・・実際令和2年7月豪雨で最上川が氾濫を起こした時も普段静かな須川も偉い事になってましたからね。
問題は庄内の方ですね、海沿いですしあちらの方にも一日も早くFM補完放送の設置を願いたい所なのです。
 ※2028年にFMへ完全移行を目指しているのにFM補完の中継局が無いとか・・こんな調子で大丈夫なのか??いち早く多くの県民に周知させる必要あるんじゃ無いの?

ubuntu 18.04 samba設定メモ(俺メモw)

Ubuntu18.04LTS Samba設定メモ(俺メモw)
Windows10でのSMB共有 & Regzaでのsmb共有のツボ
 
先ずUbuntu18.04LTSをインストールします
※当初PT3の対応を考えて16.04LSTをインストールした物の私のシステムでは何故か不安定でやむなく最新版の18.04LTSしました。
別のセロリンN3000の非力PCでは安定していたのですが・・・・
何故か18.04LSTはこちらはド安定で稼働しております?(^^;
PT3の運用例も出て来ておりますので、まあ何とかなるでしょう?
Ubuntuも古いPCを活用する際よく使用されますが大体Windowsで出来ることはカバーしてますが日本語入力や操作性等でやはりWindowsって凄いんだなwと気がつくかも知れませんね。(あちらは有料ですからw)
それと、使いたいアプリが使えない問題もありますがエミュレーターを使ってLinux上でWindowsアプリを使う方法もありますが重いです(^^;
それに、全てWinアプリが動く訳ではありません。(Win10でさえWin7で使っていたアプリが動かないとか有るくらいですからね(^^;)
インストール後環境によっては不安定な動作になる場合も有るので必ずシステムのアップデートをしたほうが良いですね。

システムアップデート
$ sudo apt update -y
$ sudo apt upgrade -y
$ sudo apt dist-upgrade -y
 
ipアドレス固定メモ(18.04LTS)
ファイル鯖の場合はIPアドレスは固定した方が良いかも知れませんAUTOだとスマホや新しいPCがネットワークに接続された際にトラブルの元にも成りかねないので念のために!!現在接続している家庭内のネットワークに重複するIPアドレスが無い事を確認してから固定するIPアドレスを決めます。
PCだけで無く最近、ネットワークに繋がる機器が増えてきましたねぇ、スマホタブレットは勿論、テレビやエアコン(外部コントロール可能な物)スマートスピーカー、プリンター等のIPアドレスの重複にも注意しましょう!
IPアドレスが重複すると重複した機器が使用できなくなったり、サーバーがネットに繋がらない!!
とか鯖の設定で大ハマりを食らったりするので注意しましょう。
 
18.04LSTでは先ず、ネットツールをインストールする必要があります。
$ sudo apt install net-tools
 
現在のIPアドレスを確認する
$ ifconfig
enp1s0: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST>  mtu 1500
        inet 192.168.0.6  netmask 255.255.255.0  broadcast 192.168.0.255
        inet6 240f:52:a6e:1:6a05:caff:fe21:c373  prefixlen 64  scopeid 0x0<globa
以下ズラーッと情報表示されますが必要な情報は上の2行程度です
enp1s0と言う所はNICの名称なので覚えておきます。
inet のところに記述されているのがそのPCのipアドレスということになりますのでこれも覚えておきます。
ipv6の部分はローカルネットワークでは使用しませんので覚えなくていいです(^^;

設定例:
NIC(enp1s0)
固定IPアドレス:192.168.0.6
デフォルトゲートウェイ:192.168.0.1(ルーターIPアドレス)
DNSサーバー:192.168.0.1(ルーターIPアドレス)
以上の設定をします。
※各々の環境に合わせてください

テキストエディタで定義ファイルを開く
sudo nano /etc/netplan/50-cloud-init.yaml
空白になっているが
以下記述する
-------------------------------------------------------------------------------
network:
    ethernets:
        enp1s0:
            dhcp4: no
            addresses:
            - 192.168.0.6/24
            gateway4: 192.168.0.1
            nameservers:
                addresses:
                - 192.168.0.1
                search: []
            optional: true
    version: 2
-------------------------------------------------------------------------------
以下のコマンドで設定を反映します(再起動不要です)
$ sudo netplan apply
 
これでIPアドレスが固定されます。
$ IFCONFIG
IPアドレス確認できます
 
起動時の増設HDD自動マウント設定
共有したいHDDをそのまま共有しても?外部からのアクセスが拒否される場合が有ります。又、共有ディレクトリが見えてもファイルサーバーを再起動後共有ディレクトリにアクセス出来なくなる事が有りドハマリしてしまいました(^^;
鯖は見えるのにディレクトリにアクセス出来ない又は何をやっても書き込み禁止になる等の症状が出て幾らディレクトリのパーミッション設定をゆるゆるにしてもダメでした、何でなの?Ver10.10では全く問題ないのに・・・・

色々ググったら原因はHDDをマウントするタイミングですログイン後にマウントしても共有デレクトリは外部からのアクセス権がありませんので、システム以外の単独のHDD(DATAドライブにしたいデバイス)ログイン時にマウントするようにしてマウントポイントを固定する必要が出てきます。
ubuntu18.04LTSの場合パーミッション設定やアクセス権を緩めて共有してもWin10 PCでもスマホやTVでもデレクトリが見えているのにアクセス権で蹴られてしまうケースでドハマりしてしまいました(^^;Win10が原因かと思いましたが全てのデバイスで蹴られるので鯖側の設定の問題でした(^^;w
システムをSSDにしてHDDはデータにしたいという場合は注意が必要です。
増設したHDDに共有したいディレクトリを古い感覚で?普通に作成したのですが....
ログイン後ubuntu側でHDDをマウントすると/mediaから始まるデレクトリ配下にマウントされますこれをそのまま
sambaで共有するとこうなります??
イメージ 1
又は
イメージ 2
ubntu10.04辺りだとマウント後の共有ディレクトリでも(真下に古い記事ありますね(^^;)問題はなかったのですが16.04LST~18.04LST辺りのバージョンでは問題が生じてしまうようで?? パーミッション設定は777と一番甘い設定なのに何故なのでしょう?
それは、ログイン後HDDをマウントしてしまうとubuntuのシステムがそのHDDの持ち主になって共有しても外部からのuserは蹴られてしまうのです。(これはあんたのシステムじゃないだろ?)と怒られますw(^^;
仕舞いには「このおっさん何言ってんだ?俺の鯖なのにぃぃぃぃぃ!!!」と切れかかりましたが何とか餅付いて解決をいたしましたw(^^;;;
 
何でこんな面倒な事に.....セキュリティの向上のための仕様変更なんでしょうか??
なので起動時のタイミングでマウントする必要があるのです、それによってシステムからHDDを横取りされない状態でsamba共有をした場合でも外部からのuserは蹴られる事は無くなるのです。
そのシステムで増設したHDDを使用する時は、samba共有からアクセスする形になるのですが、増設HDDを使用する分には何ら影響はありません。
増設したHDDをUbuntu起動時に自動マウントをする設定(恒久化)
先ず、ファイル鯖にHDDを増設します。
その際、USB接続でもSATA,その他接続は問いません、いずれで接続してもOKです。
 
マウントポイントの作成(ディレクトリ作成)
$ CD /mnt/
$ sudo mkdir disk2

マウント
$ sudo mount -t ext4 /dev/sdb1 /mnt/disk2
 
増設したHDDのUUIDを端末で確認する(増設HDDデバイスがsdb1の場合)
$ sudo blkid /dev/sdb1
[sudo] userのパスワード: ←userパスワードを入力

/dev/sdb1: LABEL="DATA1" UUID="02ed5b55-1c79-403d-92f5-2fa69567881d" TYPE="ext4" PARTUUID="8e5c5c17-ab41-4f5d-bf51-efd1a3a8d4b9"
赤の部分がそのHDDのUUIDと言うことになります。
 
エディタでfstabを開く
$ sudo nano /etc/fstab
UUIDを確認したらfstabに以下追記をする。
-------------------------------------------------------------------------------
# that works even if disks are added and removed. See fstab(5).
#
# <file system> <mount point>   <type>  <options>       <dump>  <pass>
# / was on /dev/sda1 during installation
UUID=02ed5b55-1c79-403d-92f5-2fa69567881d /mnt/disk2   ext4 defaults,nofail 0 0
-------------------------------------------------------------------------------
赤い部分を追記して保存します。
Ubuntu再起動後も恒久的にマウントされていれば正常です。
もし、タイプミスやURLに書いてある相手の環境をそのままの設定でfstabを設定してしまうとUbuntuGUI環境が立ち上がらなくなってしまいますので慎重に自分の環境にあった設定で保存するようにしてください。
もしも矛盾が発生してGUI環境に行かなくなってもコマンドラインが使えるので慌てずにfstabに正しい記述をして再起動すれば大丈夫です(再インストールしなくてもOK)
 
又、GUI環境からも簡単に自動マウント設定が出来ます。
標準アプリからDISK"を起動して自動マウントしたいHDDを選んで設定マーク(ギアマーク)をクリックして「マウントオプションを編集」を選択すれば下記のような画面が現れますのでこの様に設定してもOKです。
こっちの方が簡単ですね(^^;
イメージ 3
samba設定
 
sambaをインストール
sudo apt-get install -y samba
 
システムDISK上に共有ディレクトリ作成例
$ sudo mkdir /var/lib/share
パーミッション設定
$ sudo chmod 0777 /var/lib/share
 
増設ディスク上に共有でディレクトリ作成例
$ sudo mkdir /mnt/disk/DATA
上記のマウントポイントの配下に共有デレクトリを作成でOK

増設DISKのパーミッション設定
$ sudo chmod 0777 /mnt/disk/DATA
 
ファイルサーバーのアクセス時のパスワード設定
$ sudo pdbedit -a hirorin7
new password:       ←パスワード入力
retype new password:←再度パスワード入力<CR>

smb.conf定義ファイルの設定
$ sudo gedit /etc/samba/smb.conf
-------------------------------------------------------------------------
# 25行目:以下追記
[global]
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932

unix extensions = no
wide links = yes

Windows/MAC/Linux機からのアクセスを想定
※赤い部分はRegza等のsmb共有でTSファイルの再生ができない場合のみ記述する
Windows共有のみの場合記述しなくても良い。
上記以外はデフォルトに設定してもOK
環境に応じて設定をしてください。
 
共有したいディレクトリの設定
一番下に追記
システムDISK上の共有例
[Share]
    path = /var/lib/share
    writable = yes
    guest ok = yes
    guest only = yes
    create mode = 0777
    directory mode = 0777
 
増設ドライブの共有例
※上記の増設ドライブのマウントポイントを共有する場合
[DATA]
    path = /mnt/disk/DATA
    writable = yes
    guest ok = yes
    guest only = yes
    create mode = 0777
    directory mode = 0777
 
※書き込みOK ゲストアクセスOK
パーミッションはフルアクセスOK
一番ゆるゆるな設定になっていますのでセキュリティは甘めになっています。
環境によってパーミッション設定等は変更してください。
--------------------------------------------------------------------------------
smb.confを保存してから
sambaの再起動

$ sudo systemctl restart smbd
続いて起動時にsambaを自動起動するように設定する。
$ sudo systemctl enable smbd
 
以上でsamba設定は完了です!
後は、PCやAV機器(Regzaリンク等)でファイル鯖が正常にアクセス出来るのか?
確認しておきます。
Windows10のネットワークからファイルサーバーにアクセス出来る事を確認するだけで無く、読み書きも正常に出来る事を確認しておきます。
蹴られる場合はもう一度パーミッション設定を確認してください。
イメージ 4
 
レグザリンクでのアクセス画面
イメージ 5

チョット懐かしい番組を適当にファイル鯖にコピーしてアクセス出来るか確認してみましたが特に問題なくレグザのSMB共有でも使用できるようになりました(^^)
PT3録画鯖への布石もコレで完了ですね!